CIMは建設事業で取り扱う情報をデジタルデータとして統合管理することで効率的に事業を進めていくことを目的に国土交通省により導入されはじめました。

前提として、CIMモデルの作成には正確な図面が必要です。もし設計図面の不整合箇所がある場合はそれを修正した図面を使う(2次元図面の照査)必要があります。

その2次元図面の照査も含めたCIMモデルの作成には、ACSの経験や知識が役立つと思います。

CIMモデル活用の流れ

①CIM実施報告書の作成支援
 工事のCIMモデル作成対象箇所における『現地の特徴』に合致したCIM活用内容の提案など。
②CIMモデル作成
2次元図面(平面図、横断図、構造図、展開図等)をもとに3次元モデルを作成し、2次元図面との整合性を施工前に精査することが可能です。
③作成したCIMモデルの現場での活用
施工箇所の点群データと3次元モデルを重ね合わせることで、視覚化による理解が容易になり、現場の状況にあわせて問題点などを把握できます。
④電子納品成果の作成支援
CIMを活用した工事では、現地での測量、3次元モデルの作成のほか、属性情報、詳細度などを記した報告書などの提出が必要であり、それらを電子納品成果としてまとめる作業が必要になります。

①から④までの段階を弊社では、一括して請け負うことも可能ですが、3次元モデルや書類の作成だけなど、各段階を個々で依頼していただくことも可能です。お気軽にお問合せいただけたらと思います。